人工知能の定義

人工知能

人工知能の定義

人工知能とは計算機による知的な情報処理システムの設計や実現に関する研究分野のことで、人工知能における研究課題の一つである人間が自然に行っている学習能力と同様の機能をコンピュータで実現しようとする技術・手法のことを機械学習とも呼びます。

また、アーサー・サミュエルは、機械学習を「明示的にプログラムしなくても学習する能力をコンピュータに与える研究分野(Field of study that gives computers the ability to learn without being explicitly programmed)と定義」しました。

チューリングテスト

チューリングテストはある機械が人工知能かどうかを判定するためのテストで、人間の審査員に相手が機械であることを伏せて対話させ、どの程度の割合でそれを判定できるかを調べるものです。
1966年に開発された初期の素朴な自然言語処理プログラムのひとつであるELIZAはチューリングテストにおいて簡単なルールベースのプログラムで約30%の人間の審査員の判定を誤らせた。
また、ELIZAとともに有名な初期の会話ボットPARRYはELIZAと何度か対話したことがあり、その最初の会話の記録はRFC439として残されています。

ELIZA

ELIZA(イライザ)は初期の素朴な自然言語処理プログラムの1つである。対話型(インタラクティブ)であるが、音声による会話をするシステムではない。スクリプト (script) へのユーザーの応答を処理する形で動作し、スクリプトとしてはDOCTORという来談者中心療法のセラピストのシミュレーションが最もよく知られている。人間の思考や感情についてほとんど何の情報も持っていないが、DOCTORは驚くほど人間っぽい対話をすることがあった。MITのジョセフ・ワイゼンバウムが1964年から1966年にかけてELIZAを書き上げた。いわゆる人工無脳の起源となったソフトウェアである。ユーザー(患者役)の入力する文がDOCTOR内の非常に小さな知識ベースの範囲外のものだった場合、DOCTORは一般的な応答を返す。例えば、「頭が痛い」と言えば「なぜ、頭が痛いとおっしゃるのですか?」などと返し、「母は私を嫌っている」と言えば「あなたの家族で他にあなたを嫌っている人は?」(この場合「母」が「家族」の下位概念である、という知識ベースは必要である)などと返す。単純なパターンマッチ技法を使っているが、一部のユーザーはワイゼンバウムがその仕組みを説明しても納得せず、ELIZAの応答を真剣に受け止めた。

タイトルとURLをコピーしました